バナナぴろしのブログ検索(人気キーワード 芝生、10km、坂ダッシュ)
カテゴリ・リストへジャンプ

【朝ランvs夜ラン】どっちが効果的?目的別でわかる最適ランニング習慣!

2025年3月31日月曜日

マラソン知識/トレーニング

t f B! P L
ヘッドバンドとランニングシューズを着けたバナナのキャラクターが、朝焼けのランニング道と夜の街を走る道の分かれ道で、どちらに進むか迷っている様子のイラスト。


朝ラン夜ラン、どちらにも魅力と注意点があり、脂肪燃焼パフォーマンス向上など目的別に選ぶことで、ランニング習慣がより効果的になります。朝ランは自律神経を整え、継続しやすく、ダイエットに最適。一方、夜ランは筋肉が動きやすくトレーニング効率が高く、ストレス解消にも。ライフスタイルや目的に合わせて、自分に合った時間帯を見つけましょう。


朝ランのメリット・デメリット【脂肪燃焼・継続性に優れる】

バナナぴろしとりんごちゃんの「朝ランってどうなの?」

バナナぴろし

りんごちゃん、最近「朝ラン」って流行ってるけど、どんなイメージある?

りんごちゃん

朝に走るなんて…すごくエライ人がやってるイメージ!
私、寝坊しちゃいそうだけど脂肪燃えるって聞いたことあるよ!

バナナぴろし

そうだね。朝ランにはたくさんのメリットがあるんだ。たとえば…

脂肪燃焼・生活リズム改善・習慣化・集中力アップに効果的な朝のランニング!

りんごちゃん

え〜、朝から走るだけでお腹の脂肪がメラメラ?
しかも集中力もアップ!?それ、魔法じゃない!?

バナナぴろし

魔法じゃないよ(笑)でも、僕も朝走ることあるけど、体重が減ったし午前中の仕事もはかどるようになったよ。

りんごちゃん

あ、でもでも!起きたばっかで走ったらケガしそうじゃない?
あと…布団の誘惑が強すぎる〜!

バナナぴろし

そのとおり。朝ランにはデメリットもあるんだ。
準備不足や時間の制約、睡眠への影響で体調や継続に支障が出やすいこと

朝ランニングがもたらす効果と注意点を解説

朝ランのデメリット

朝ラン(朝のランニング)は、脂肪燃焼を促し、生活リズムの安定にもつながることで多くのランナーに支持されています。
ここでは、朝ランのメリットデメリットを整理しながら、自分に合った走り方を見つけるヒントを紹介します。

  • 脂肪燃焼効果が高い
    起床直後は体内の糖質が少ないため、脂肪がエネルギー源として使われやすく、ダイエットや体脂肪のコントロールに効果的。

  • 生活リズムが整う
    朝日を浴びながら体を動かすことで、自律神経が整い、心身のコンディションが安定する。

  • 継続しやすい習慣になりやすい
    :仕事や予定に左右されにくいため、ルーティン化しやすく、ランニングの継続率が上がる。

  • 一日の集中力が上がる
    朝に運動することで、脳が活性化し、その後の仕事や勉強に良い影響を与える。

「朝ランした日は一日中気分がいい」と感じる方も多く、心身ともに好循環を生み出すきっかけになります。

朝ランのデメリット

  • 体が温まっていない状態での運動
    筋肉や関節が固まっているため、ウォームアップを怠るとケガのリスクが高まる。

  • 時間との戦いになりやすい
    出勤や通学の準備と重なるため、慌ただしくなりがちで、じっくり走れないことも。

  • 睡眠不足との両立が難しい
    早起きが必要な分、睡眠の質や量が犠牲になることがある。

朝ランを取り入れる際は、以下のような工夫が大切です。
  • ストレッチや体操で入念にウォームアップ
  • 前夜にウェアやシューズを準備しておく
  • 走る時間が短くてもOK!まずは週2〜3回から

朝ランは脂肪燃焼生活習慣の改善に効果的な一方、無理な早起きや準備不足がデメリットになることも。
自分のライフスタイルに合ったスタート方法を工夫すれば、朝の時間を有効に使える最高の習慣になります。

夜ランのメリット・デメリット【高パフォーマンス・リラックス効果】

バナナぴろしとりんごちゃんの「夜ランってどうなの?」

バナナぴろし

りんごちゃん、朝ランの話もしたけど、実は夜ランもなかなか魅力的なんだよ。

りんごちゃん

夜かぁ〜!仕事や学校が終わったあとの解放感で走るの、ちょっと憧れる〜!でも疲れてて動けるかな…?

バナナぴろし

実はね、夜は体温が高くて筋肉もよく動くから、パフォーマンスが出しやすい時間帯なんだ。

高パフォーマンス・リラックス効果・時間の余裕が魅力の夜ランは、心身のリセットにも最適!

りんごちゃん

なるほど~!じゃあ、夜ごはん前に走れば、お風呂→ごはん→即ぐっすり!?最高ルートじゃんっ✨

バナナぴろし

実際に僕も夜ラン派のときは、走ったあとのごはんが美味しくて、お風呂も気持ちいいんだ。1日の締めくくりにぴったりだよ。

りんごちゃん

えっ、でも夜って暗いしちょっと怖いかも…おばけ出そうだし…(小声)

バナナぴろし

おばけはいないと思うけど(笑)、安全面には注意が必要だよ。

夜ランは事故や睡眠、モチベ低下のリスクもあるけど、工夫次第で安全&快適に楽しめる!

仕事終わりに走る習慣がもたらす意外な効果とは?

夜ラン(夜のランニング)は、日中の疲れをリセットしつつ、高いパフォーマンスを発揮できる時間帯として、多くのビジネスパーソンや学生ランナーに人気です。
ここでは、夜ランのメリットデメリットをバランスよく紹介しながら、実践するうえでのコツもあわせて解説します。

夜ランのメリット

  • 体温が高くパフォーマンスが出やすい
    夕方〜夜は体が温まっており、筋肉が動きやすくトレーニング効率がアップ。

  • ストレス解消・リラックス効果
    仕事や勉強の疲れをリセットし、睡眠の質向上にもつながる。

  • 時間に余裕がある
    朝と違い出勤前のプレッシャーがないため、インターバル走ロングジョグもこなしやすい。

  • 食後の軽い運動として最適
    食後1〜2時間ほど空ければ、血糖値の安定や消化促進にもつながる。

筆者も平日は夜ラン派。特に夕方から始まるポイント練習は集中しやすく、気持ちよく追い込めるのが魅力です。
「走ったあとは食事もお風呂も格別!」という声も多く、1日の締めくくりとして最適な時間です。

夜ランのデメリット

  • 事故や防犯のリスク
    暗い道や人通りの少ないエリアでは、交通事故やトラブルの危険性が高まる。

  • 寝る時間が遅くなる可能性
    ラン後の興奮状態が続くと、入眠に時間がかかることがある。

  • 天候や疲労でモチベーションが下がりやすい
    仕事後の疲労や雨などで、「今日はもういいかな」とサボりやすくなるのが難点。

夜ランを安全かつ快適に行うためには、以下のポイントを意識しましょう。
  • 反射素材のウェアやLEDライトを活用する
  • なるべく明るく人通りの多いコースを選ぶ
  • 寝る2時間前までには走り終える

夜ランパフォーマンス重視リカバリー効果を狙いたいランナーにぴったり。
ただし、安全面や就寝とのバランスにも配慮しながら、自分のペースで取り入れることが大切です。

目的別に見る!朝ランと夜ランのおすすめ活用法

「なりたい自分」に合わせて時間帯を選ぼう

バナナぴろし

さて、ここまで朝ラン・夜ランのメリットとデメリットを見てきたけど、結局「どっちがいいの?」って思うよね。

りんごちゃん

うんうん、私もそれずっと気になってたの!結局どっちが「正解」なの〜?

バナナぴろし

実はね、「何のために走るか」でおすすめの時間帯は変わってくるんだ。目的別に見るとこんな感じだよ。

目的別おすすめランニング時間

バナナぴろし

ダイエット・脂肪燃焼
→ 朝ランがおすすめ:起床後は脂肪が燃えやすい!
→ 夜ランでもOK:夕食後のカロリー消費になるよ。

マラソンのタイム向上
→ 朝ラン:習慣化しやすいから毎日コツコツ派に◎
→ 夜ラン:体がよく動くからスピード練習にも最適!

ストレス解消・気分転換
→ 朝ラン:朝日を浴びて気分爽快!
→ 夜ラン:1日の疲れをスッキリリセット!

継続しやすさ・習慣化
→ 朝ラン:時間がブレにくくて続けやすい!
→ 夜ラン:自分のペースで自由に走れる!

りんごちゃん

なるほど〜!つまり、「目的」に合わせて朝か夜を選べばいいってことか〜!選べない私は…どっちもやっちゃおっかな♪

バナナぴろし

それもアリだよ!朝は自然を感じてリフレッシュ、夜はリラックス目的で…なんて使い分けるのもおすすめ。
ライフスタイルに合わせて、無理なく楽しく続けるのがいちばんだね。

りんごちゃん

よ〜し!私は朝ランでシャキーン!夜ランでほっこり!二刀流ランナーになるよ〜🍎🏃‍♀️

「なりたい自分」に合わせて時間帯を選ぼう

朝ランと夜ラン、どちらが良いかは「何を目的に走るのか」によって大きく変わります。
ここでは、ランナーのタイプや目的に応じたおすすめの時間帯を整理してみました。

目的 朝ランがおすすめな人 夜ランがおすすめな人
ダイエット・脂肪燃焼 起床後の脂肪燃焼が狙える 夕食後のカロリー消費としても有効
マラソンのタイム向上 朝の時間を使って練習習慣を定着 高負荷トレーニングやスピード練習に最適
ストレス解消・気分転換 朝日を浴びて爽快な一日のスタート 仕事終わりのリフレッシュに最適
継続しやすさ・習慣化 予定に左右されにくく、安定して継続しやすい 自分のペースで自由に走れる

また、「朝と夜、どっちもやってみて気分で使い分ける」という柔軟なスタイルもおすすめです。
例えば、週末は朝ランで自然を感じ、平日は仕事終わりに夜ランで気分転換、というように、ライフスタイルに合わせた取り入れ方がベストです。

朝ランvs夜ランの結論|ライフスタイルに合わせた最適な選択を

バナナぴろし

りんごちゃん、いろんな話をしてきたけど、結局のところ「朝ランと夜ラン、どっちが正解か?」って言われたら…?

りんごちゃん

うーん……どっちも正解!?だよね?✨ 自分に合ってる方を選べばいいんだもんねっ!

バナナぴろし

その通り!大事なのは「自分が無理なく続けられる時間帯」を選ぶことなんだ。

りんごちゃん

そっか〜!季節や予定によって変えてもいいし、気分で「今日は朝!明日は夜!」ってしてもいいんだね♪

バナナぴろし

そうそう。大切なのは「続けられること」と「楽しめること」。
無理せず、自分のペースでランニングを取り入れよう。
まずは1週間だけでもトライしてみて、自分のスタイルを見つけてね。

りんごちゃん

はーいっ!「走る時間」が「自分のごほうびタイム」になるように、今日から気楽にスタートしてみるねっ🍎✨

「無理なく続けられる」が何よりも重要!

結局のところ、朝ラン夜ランにはそれぞれの良さがあり、どちらが絶対に正解ということはありません。
大事なのは、「自分が続けやすい時間帯」を選び、無理なくランニングを楽しむことです。

朝ランが向いている人の特徴:
  • 朝型で早起きが苦にならない
  • 1日のスタートにスッキリしたい
  • 体重管理や習慣化を重視したい

夜ランが向いている人の特徴:
  • 夜型で夜の時間に余裕がある
  • 仕事や家事が終わってから走りたい
  • しっかり追い込むトレーニングをしたい

実際には、季節や気温、仕事のスケジュールによっても走りやすい時間は変わってきます。
大切なのは、「継続できること」「楽しめること」。
それがランニングを長く続ける一番のコツです。

まずは1週間だけでも試してみて、朝ラン派か夜ラン派か、自分に合ったスタイルを見つけてみましょう。
「走る時間」が「自分の時間」に変わったとき、きっとランニングの魅力がもっと広がっていきます。

このブログを検索

カテゴリ・ラベル

プロフィール(著者)

自分の写真



昭和49年生まれ
2017年1月1日からランニングを始める。
初めての10km走を75分

トレーニング方法を学び、芝生ランニングにたどり着く

その結果
2年と11ヶ月で2:58:08(サブスリー)
その後、
1年と4カ月で2:49:35(サブエガ)

5000m: 17:22
10km: 35:33
ハーフマラソン: 1:18:47
フルマラソン: 2:49:35
ウルトラマラソン: 挑戦中

X(Twitter) Facebook

ページビューの合計

392,864

QooQ