館山若潮マラソンが2025年1月26日(日)に開催しました。
縦山市の美しい海岸線を駆け抜けるこの大会は、ランナーにとって魅力満載のイベントです。
本記事では、大会の基本情報から、コース攻略、トレーニング方法、当日の流れ、さらには結果と振り返りまで詳しく解説。
初心者から上級者まで、あらゆるランナーに役立つ情報をお届けします。
館山の絶景と温かい応援を感じながら、自己ベスト更新や完走を目指しましょう!
館山若潮マラソン2025の大会概要
2025年1月26日(日)、千葉県館山市で「第45回館山若潮マラソン」が開催されました。館山の美しい海岸線や自然豊かなコースを走る本大会は、多くのランナーに愛されています。
初心者からベテランランナーまで楽しめる内容となっています。
種目と定員
- フルマラソン(42.195km): スタート 10:00 / 定員 5,000人(15歳以上・中学生不可)
- 10km: スタート 10:50 / 定員 2,000人(15歳以上・中学生不可)
制限時間
- フルマラソン: 6時間(第1関門10km地点 11:25までに通過)
- 10km: 1時間40分
参加料
- フルマラソン: 9,000円
- 10km: 5,000円
表彰
- フルマラソン・10km: 総合1~3位にはトロフィーまたはメダル・賞状
種目別1~3位にはメダル・賞状、4~8位には賞状が贈られます。
大会会場とアクセス
会場は館山市営市民運動場(館山市正木4304-2)。
駐車場には限りがあるため、公共交通機関の利用を推奨。
大会当日はJR館山駅西口から無料シャトルバスも運行!
美しい海風を感じながら走る、館山若潮マラソンで新たなチャレンジを!詳細は公式サイトでチェック!
大会公式サイトはこちら
館山若潮マラソンの魅力と特徴
館山若潮マラソンは、美しい景観と地元の温かい応援が魅力の大会です。ランナーの心を癒す絶景、エイドステーションでのおもてなし、挑戦しがいのあるコースなど、多くの楽しみが詰まっています。ここでは、その5つの魅力をご紹介します!1. 絶景を楽しめるコース
スタート地点では、別名「鏡ヶ浦」とも呼ばれる北条海岸が広がり、晴れた日には遠くに富士山を望むことができます。さらに、房総フラワーラインでは、早春に咲き誇る菜の花などの美しい花々が、ランナーの目を楽しませてくれます。自然の美しさを満喫しながら走れるのが、この大会の大きな魅力です。
2. 地元の温かい応援とおもてなし
館山の地元の方々が沿道で熱い声援を送ってくれるのも、この大会の醍醐味です。エイドステーションでは、温かい麦茶や地元の特産品が提供され、冷えた体をじんわりと温めてくれます。ランナーにとって、地元の人々の応援や温かい飲み物は大きな力になります。
3. 歴史と文化に触れるコース
コース沿いには、館山の歴史を感じられる名所が点在。洲埼灯台や洲崎神社など、館山ならではの文化的なスポットを巡りながら走ることができます。単なるスポーツイベントではなく、地域の歴史や文化を楽しめるのも魅力のひとつです。
4. 挑戦しがいのあるコースレイアウト
館山若潮マラソンは、平坦なコースだけでなく、ランナーの脚力と持久力を試すタフな区間もあります。特に20km地点からはアップダウンが増え、24km~31kmの「激坂」はまさに試練の時。しかし、この坂を乗り越えた時の達成感は格別!ゴール後の充実感もひとしおです。
5. 初心者にも優しい大会運営
館山若潮マラソンは、アットホームな雰囲気の大会としても評判です。ボランティアスタッフの温かい対応が初心者ランナーにも安心感を与え、初めてのフルマラソンでも気負わず参加できます。また、制限時間が6時間と比較的余裕があるため、自分のペースでゴールを目指せます。
館山の美しい景色と温かいおもてなしが魅力の館山若潮マラソン。
この素晴らしい舞台で、新たな挑戦をしてみませんか?
詳細は公式サイトをチェック!
大会公式サイトはこちら
コース攻略!館山若潮マラソンのルート詳細
館山若潮マラソンのフルマラソンコースのGPXデータをダウンロードできます。
📥 GPXデータのダウンロード方法
- 以下のボタンをクリックして、GPXファイルをダウンロードします。
- ダウンロード後、お使いのGPSデバイスやランニングアプリにインポートしてください。
- 事前にコースをシミュレーションし、レース当日のペース配分に活用しましょう!
館山若潮マラソンのコースは、美しい海岸線と豊かな自然を楽しめる一方で、後半のアップダウンや海風の影響など、ランナーにとって挑戦しがいのある要素が含まれています。ここでは、コースの詳細と完走に向けた攻略ポイントを紹介します。
前半(0km~20km):海沿いの平坦な道
スタートから約15kmまでは、北条海岸や房総フラワーラインといった海沿いの平坦な道が続きます。海を眺めながら走る爽快な区間ですが、海風の影響を受けやすいので、風向きに注意が必要。
中盤(20km~30km):内陸部のアップダウン
20kmを過ぎると、コースは内陸部へと入り、アップダウンが増えてきます。特に25km地点以降には、急な上り坂が約1km続き、標高差は約45mに達します。この区間では、無理なペースアップを避け、リズムを意識して淡々と走ることが重要。日頃の練習で坂道対策をしておくと、本番でも余裕を持って対応できます。
後半(30km~ゴール):再び海岸線へ
30km地点を過ぎると、再び海沿いの道に戻りますが、ここからは細かいアップダウンが続きます。さらに、35km以降は北風の影響で向かい風となることが多く、体力の消耗が激しくなります。この区間を乗り切るためには、前半でしっかり体力を温存し、エネルギー補給を計画的に行うことが求められます。
攻略ポイント
1. 前半はペースを抑える: 平坦な区間で飛ばしすぎると、後半のアップダウンでバテやすくなります。一定のペースを意識しましょう。
2. アップダウン対策: 25km以降の坂に備えて、普段から坂道トレーニングを取り入れると効果的です。
3. 風対策: 海風が強い日は、防風ジャケットやネックウォーマーを活用し、体温低下を防ぎましょう。
4. エネルギー補給: エイドステーションを活用し、30km以降のエネルギー切れを防ぐために補給を意識しましょう。
これらのポイントを押さえて準備すれば、館山若潮マラソンをより楽しみ、自己ベスト更新や完走がぐっと近づきます。
さらに詳しい攻略法については、以下の動画も参考になります。
館山若潮マラソン攻略法/How to Sub-4 Tateyama Wakashio Marathon
館山若潮マラソンの準備とトレーニング方法
館山若潮マラソンで最高のパフォーマンスを発揮するためには、コースの特徴を理解し、適切なトレーニングと準備を行うことが重要です。1. コース特性の理解と対策
館山若潮マラソンのコースは、前半が比較的平坦なのに対し、後半はアップダウンが増加。特に30km以降の上り坂や、35km付近からの向かい風が難所となります。これらの区間を攻略するために、前半で体力を温存し、適切なエネルギー補給を計画することが大切です。
2. 坂道トレーニングの導入
後半のアップダウン対策として、坂道での練習を取り入れましょう。特に30km過ぎの急な上り坂を意識し、次のようなトレーニングが効果的です。
- 坂道ダッシュで脚力強化
- 下り坂の着地に慣れるためのフォーム練習
- 長い坂を一定ペースで登る持久力強化
3. 風対策の検討
35km付近から向かい風が予想されるため、風の影響を最小限に抑える工夫が必要です。
- フォーム調整: 上半身をやや前傾させ、風の抵抗を減らす。
- 集団走行: 他のランナーの後ろについて風を避ける。
- 防風ウェアの準備: 軽量のウィンドブレーカーを持参すると安心。
今回のフルマラソン対策は、下記のページで記載したこと。カーフレイズを一生懸命やりました。
これらのポイントを押さえ、計画的に準備を進めることで、館山若潮マラソンを最高のコンディションで楽しむことができます。
しっかりと準備を整え、本番で自分のベストを尽くしましょう!
館山若潮マラソン2025の結果と振り返り
館山若潮マラソン前半レポート!安定したペースで順調な滑り出し
北条海岸をスタートし、最初の4kmは市街地を通過。沿道の温かい声援を受けながら、リズムよく走り始めます。ここでは北風が追い風となりペースが上がりがちですが、後半のために体力温存を意識しながら進みました。
その後、自衛隊付近を過ぎるとコースは徐々に変化。房総フラワーラインへ向かうにつれ、わずかなアップダウンが始まります。
ここではペースを一定に保つことが重要。無理にスピードを上げるのではなく、上りは無理せず、下りでリズムを整えることを意識しました。
距離 (km) | タイム | ペース | 標高 (m) | 心拍数 (bpm) |
---|---|---|---|---|
1.00 | 4:14 | 4:14 /km | 0 | 154 |
2.00 | 4:11 | 4:11 /km | -1 | 164 |
3.00 | 4:11 | 4:11 /km | 1 | 166 |
4.00 | 4:11 | 4:11 /km | 3 | 167 |
5.00 | 4:11 | 4:11 /km | 7 | 170 |
6.00 | 4:11 | 4:11 /km | 0 | 170 |
7.00 | 4:10 | 4:10 /km | -5 | 171 |
8.00 | 4:09 | 4:09 /km | 8 | 172 |
9.00 | 4:12 | 4:12 /km | 1 | 171 |
10.00 | 4:08 | 4:08 /km | -9 | 168 |
11.00 | 4:15 | 4:15 /km | 10 | 173 |
12.00 | 4:11 | 4:11 /km | 1 | 175 |
**13km~**
この区間は、菜の花畑と美しい海岸線が広がる絶景エリア。緩やかな下り基調のため、気持ちよくペースを上げたくなりますが、ここでも体力温存を最優先。
景色に気を取られすぎず、一定のペースを維持することを意識しました。
いよいよ房総フラワーラインへ突入。
ここからはほぼフラットなコースが続き、走りやすい区間になります。
ペースを安定させる絶好のポイントで、4:00〜4:20/kmのペースを維持しながら、リラックスしたフォームを意識しました。
**向かい風への対応**
房総フラワーラインでは軽い向かい風が発生することも想定内。
無駄なエネルギーを消耗しないよう、フォームをコンパクトに保ちつつ、可能な限り他のランナーと集団を組んで風の影響を最小限に抑えました。
**エイドステーションでの補給**
気温が低めだったため、エイドでは水分補給とエネルギージェルを適宜摂取。
距離 (km) | タイム | ペース | 標高 (m) | 心拍数 (bpm) |
---|---|---|---|---|
13.00 | 4:09 | 4:09 /km | 1 | 174 |
14.00 | 4:08 | 4:08 /km | 5 | 170 |
15.00 | 4:04 | 4:04 /km | -12 | 168 |
16.00 | 4:12 | 4:12 /km | 13 | 171 |
17.00 | 4:09 | 4:09 /km | -9 | 170 |
18.00 | 4:10 | 4:10 /km | -2 | 170 |
19.00 | 4:10 | 4:10 /km | 3 | 170 |
20.00 | 4:08 | 4:08 /km | -2 | 172 |
館山若潮マラソン中盤レポート!アップダウンとエネルギー消耗
22km地点を過ぎると、コースは房総フラワーラインを離れ、内陸部のアップダウン区間へと突入。前半のフラットな道とは違い、徐々に脚への負担が増していきます。この中盤戦をどのように乗り切るかが、後半の走りを左右する重要なポイントでした。
峠道のようなアップダウンが増え始め、ここからはリズムを崩さないことが重要になります。
呼吸を整えながら、短めのピッチで上り坂をクリアし、無理なく走り続けました。
**25km地点:最初の大きな上り坂**
25km付近には、このコースの中でも特に厳しい上り坂が待ち構えています。
ここでのペースは4:20〜4:30/kmまで落ち込みましたが、スピードを無理に維持しようとせず、一定のリズムを意識して走行。
さらに、この区間では横風が吹く場面もあり、思った以上にエネルギーを消耗。「まだ余裕がある」と自分に言い聞かせながら走り続けました。
**27km~30km:アップダウンの連続**
30km手前までは細かなアップダウンが連続する厳しい区間。
- **上り坂対策**: 短いピッチでリズムを刻み、ペースを落としすぎない。
- **下り坂の走り方**: 重心をやや前に置き、自然なスピードで駆け下りる。
ここまでの展開で、大きな失速なく順調に進むことができました。
精神的にも「後半にまだ余力がある」と感じられたことは、非常に大きな自信につながりました。
距離 (km) | タイム | ペース | 標高 (m) | 心拍数 (bpm) |
---|---|---|---|---|
21.00 | 4:12 | 4:12 /km | 0 | 170 |
22.00 | 4:12 | 4:12 /km | 1 | 172 |
23.00 | 4:12 | 4:12 /km | 11 | 171 |
23.24 | 1:03 | 4:14 /km | -2 | 174 |
24.24 | 4:17 | 4:17 /km | 12 | 174 |
25.24 | 4:12 | 4:12 /km | 3 | 176 |
26.24 | 4:16 | 4:16 /km | 1 | 175 |
27.24 | 4:17 | 4:17 /km | 0 | 171 |
28.24 | 4:13 | 4:13 /km | -2 | 175 |
29.24 | 4:21 | 4:21 /km | 3 | 175 |
館山若潮マラソン後半戦レポート!向かい風との戦いとゴールへの道
30km以降は再び海沿いに戻りますが、ここからが本当の勝負どころ。ランナーを待ち受けていたのは、強い向かい風と脚の疲労。どのようにこの厳しい区間を乗り越えたのか、詳細を振り返ります。
30km以降:疲労との戦い
30kmを過ぎると、これまでのペースを維持するのが徐々に難しくなってきました。
特に向かい風が強まり、ペースは4:30〜4:40/kmまで低下。
風に対抗するために、上体をやや前傾姿勢にして、風の抵抗を最小限に抑えるフォームを意識。
また、他のランナーと集団を組むことで、風の影響を軽減しながら進みました。
40km地点:最大の試練
35km地点からは再びアップダウンが現れ、これまでの疲労が一気に蓄積。
特に脹脛に軽いけいれんの兆候が出始め、ペースは4:40〜4:50/kmまで落ち込む場面も。
ゴールへのスパート
41kmを過ぎると、ついにゴールが近づいてきます。しかし、向かい風と疲労の影響で、思うようにペースを上げることができない状況。
それでも、最後まで全力で走り抜きました。
ゴールタイムと感想
- **ゴールタイム:3時間1分17秒**
距離 (km) | タイム | ペース | 標高 (m) | 心拍数 (bpm) |
---|---|---|---|---|
30 | 4:15 | 4:15 /km | -4 | 173 |
31 | 4:35 | 4:35 /km | 27 | 176 |
32 | 4:11 | 4:11 /km | -27 | 169 |
33 | 4:11 | 4:11 /km | -12 | 171 |
33 | 11 秒 | 4:13 /km | -1 | 170 |
34 | 4:23 | 4:23 /km | 8 | 163 |
35 | 4:16 | 4:16 /km | 0 | 174 |
36 | 4:17 | 4:17 /km | -5 | 176 |
37 | 4:25 | 4:25 /km | 6 | 165 |
38 | 4:24 | 4:24 /km | -2 | 167 |
39 | 4:15 | 4:15 /km | -6 | 162 |
40 | 4:32 | 4:32 /km | 2 | 164 |
41 | 4:32 | 4:46 /km | 2 | 164 |
42.195 | 4:32 | 5:04 /km | 2 | 164 |
まとめ
館山若潮マラソン2025は、美しい景色と温かい応援に包まれた最高の大会でした。今回の経験を次のチャレンジに活かし、さらに成長を目指していきます!
0 件のコメント:
コメントを投稿