サブスリーからサブエガになるために必要な練習を紹介します。
サブエガを狙うと決めましたが、何からやれば良いか・・・いろいろ試行錯誤しました。
この章は、サブエガを達成するために必要だと思われる練習について記載しました。
また、サブエガを目標とした4か月の練習内容を記載しています。
サブエガに向けた練習
2019年11月24日 つくばマラソンでサブスリーを達成(2時間58分08秒)2021年 3月20日 東京チャレンジマラソンでサブエガ達成(2時間49分38秒)
延べ、482日
サブスリー達成に向けた練習とサブエガ達成に向けた練習は、大きく異なっています。
サブスリー達成に向けては、基本的な練習をルーティンに組み込みましたが、サブエガ達成に向けてはより専門的なトレーニングを追加する必要がありました。
サブスリー達成のための基本練習
- スピード練習:閾値走(ロード)とインターバル1000m5本(芝生)
- スタミナ練習:ロング走(芝生)と坂道ジョギング
- ロング走はビルドアップ走で、ラスト5kmはMペース以上で実施
- 月間走行距離は300km以上を目標
サブスリーを達成するためのルーティン練習はこちら
サブエガ達成に向けた練習の変更点
課題解決のために、トップスピードを上げるためにスピード練習の比重を上げました。
そのため、スピード練習の比重をあげることで、月間走行距離が下がりました。
-
月間走行距離を250kmをベースとし、スピード練習の比重を増加させた。。
サブスリーを達成するためには、基本的な底上げが必要なので月間走行距離300km以上は必要と思います。
サブスリーを達成できた人は、基本的なスタミナを手に入れているので、トップスピードを上げる事が重要です。 -
芝生でのインターバルを週1回実施し、VO2MAXの向上を図った。
VO2MAXの向上は、サブエガに絶対必要です。 -
閾値走を廃止した。
閾値走は乳酸性閾値を上げる練習ですが、トップスピードを上げるにはTペースでは速度が低いです。
乳酸性閾値はインターバルで十分底上げが可能です。
閾値走は負荷が高く怪我を誘発しやすいので閾値走は廃止しました。 -
200mレペテーションを導入し、短距離の速度底上げした。
短距離の速度を底上げを徹底しました。
30秒切りを目指しました。 - 坂ダッシュを取り入れて筋力とトップスピードの向上を目指した。。
- 週に1回は30kmのロング走を実施した。
これらの変更は、サブエガ達成に必要とされるトップスピードをさらに高めることの重要性を踏まえて行われました。
トップスピードを上げることの重要性
サブ4、サブ3.5、サブ3、サブエガ このレベルで、重要な事があると思います。サブエガの先は、知りません。
異次元の世界と思ってます。
重要な事は、 ジョグの感覚でどれだけ速く走れるかだと思います。
ジョグの感覚とは、速く走ろうと思わないけど速く走る感覚です。
なんのこっちゃと思っている人は、楽に走れる速い速度と思ってください。
バナナぴろしが思う、カテゴリごとのジョグの感覚で速く走れる速度
- サブ4でのジョグの間隔の速い速度 5'00
- サブ3.5でのジョグの間隔の速い速度 4'30
- サブ3でのジョグの間隔の速い速度 4'00
- サブエガでのジョグの間隔の速い速度 3'30
有名な格言があります。(多分)
サブエガに至っては、3’30がお友達だと思います。
3’30の速度をどれだけ、楽に走れるか。走れるようになるか。
これが走れなければ、サブエガが厳しいと思っています。
そこで、 サブスリー達成後、サブエガに向けて力を入れた練習に、ラストスパートがあります。
ジョギングだろうが、ペース走だろうが、ロング走だろうが、ラストスパートは気合を入れて走りました。 疲労した筋肉で、1kmだけ刺激をがっつり入れる。
スピード耐性と筋肉をつける理由で行いました。
ラストスパート練習例
距離30km ラストスパート3'21距離20km ラストスパート3'26
距離20km ラストスパート3'30
距離5km ラストスパート3'27
2月、3月、4月、5月の月間走行距離
つづく(サブエガまで293日)
0 件のコメント:
コメントを投稿