バナナぴろしのブログ検索(人気キーワード 芝生、10km、坂ダッシュ)
カテゴリ・リストへジャンプ

長瀞アルプストレイルレース完全レポート!走る楽しさとトレーニング効果を紹介

2024年10月21日月曜日

大会結果/トレイル

t f B! P L
長瀞アルプストレイルレース

この記事は、長瀞アルプストレイルレースの詳細なレポートです。トレーニングの一環としてこのレースに参加し、トレイルランニングがロードランニングでは鍛えにくい筋力や持久力の強化に効果があることを強調しています。レースのコースは険しい登りや下りが続きますが、美しい景色も楽しめ、走りがいのあるコースです。トレイルランの効果や、当日のレース展開、結果が具体的に紹介されています。



トレイルランニングを始めた理由



今回は第14回 長瀞アルプストレイルレースの大会レポートを書きます。


サブスリーサブエガを達成し、サブエガロスになって、だらだらと過ごしてました。

2023年10月の 第8回 水戸黄門漫遊マラソンでは、バナナの仮装🍌して走りました。




そして、皆様の大会の結果を見て驚きました

水戸黄門漫遊マラソンの大会、50歳代でも、サブエガを取ってる人がとても多いとのこと。


水戸黄門漫遊マラソン男子の部50歳代
種目別順位 ナンバーカード タイム(グロス) 総合順位
1/2591 9007 2:32:17 26/8619
2/2591 9002 2:33:24 36/8619
3/2591 9022 2:37:16 69/8619
4/2591 9015 2:37:52 76/8619
5/2591 9016 2:40:22 91/8619
6/2591 9018 2:43:50 130/8619
7/2591 9009 2:43:43 131/8619
8/2591 9019 2:45:47 156/8619
9/2591 9027 2:46:06 167/8619
10/2591 9017 2:47:06 184/8619

水戸黄門漫遊マラソン男子の部60歳代
種目別順位 ナンバーカード タイム(グロス) 総合順位
1/820 13004 2:45:52 158/8619
2/820 13003 2:47:52 209/8619
3/820 13016 2:57:40 454/8619
4/820 13012 2:58:21 480/8619
5/820 13011 2:58:59 516/8619
6/820 13009 3:00:07 579/8619
7/820 13002 3:01:59 613/8619
8/820 13001 3:02:23 618/8619
9/820 13015 3:03:37 693/8619
10/820 13052 3:06:16 705/8619
それを見て、火が付きました。

もう一度返り咲こうと

その、サブエガ返り咲き練習トレーニングの一環として行ったのが、トレイルラニングです。

マラソンの走力向上にとても適しています。



トレイルランのメリット


トレイルランニングは、サブスリーサブエガへの練習としてはとても適しています。

  • 不整地ランニングによる体幹向上
  • 坂を上る筋力向上
  • アキレス腱の強度向上
  • 心肺の能力向上による持久力向上(VO2MAX)
  • 筋持久力向上
  • ランニングでは向上しにくい筋力強化

トレイルランニング変化に富んだ地形と環境で行われるため、通常のマラソンとは異なる体力と技術が要求されます。

ロードでは鍛えられない部分を鍛えられることが、トレイルランニングの最大のメリットです。

サブスリーまでは、ロードでいけますが

サブスリーから、サブエガにステップアップするには、必要な練習内容と思ってます。


長瀞アルプストレイルレースとは

長瀞アルプストレイルレースのコースは、宝登山をメインに山を4つ登るコースです。

第14回 長瀞アルプストレイルレース標高図


厳しい登り坂と迫力のある下り坂が交互に続く、挑戦的なレイアウトが特徴です。

最高地点は600メートルに達し、コース全体での自然の美しさと難易度がランナーを待ち受けています。

ボスと思える、宝登山に登り切った時の景色は、絶景です。

長瀞アルプストレイルレースコースレイアウト図

周辺の緑豊かなエリアは、レースの疲れを癒す美しい景色を提供します。

レース当日のスケジュール

レース当日は以下のような流れで進行しました。

前日には会場近くに到着し、車中泊を行いました。

これにより、早朝のレース開始に備えることができました。

当日の朝8時にレース受付を済ませ、スタート前には十分なアップ運動を行いました。

そして10時にレースがスタート。参加者たちは一斉に駆け出しました。
長瀞アルプストレイルレーススタート

長瀞アルプストレイルレースバナナぴろしの朝

長瀞アルプストレイルレーススタート

コースの感想とポイント

トレイレースをするときは、腕に↓↓この図を書きます。
レース標高図
ランニングウォッチは、心拍標高距離

トレイルレースのポイントは、心拍を180まで上げないこと


登りで心拍が180超えそうになったら、速度を落とします。

また、足攣り予防で踏み込まないこと

今回のレースは、トレーニングの一環なので、80%の力で走りました。
キツイ山登りは、4回ありますが、基本的に走れるコースが多いです。

宝登山の登りは、階段になります。
山頂から、下山は、緩やかな斜度で下り。 ここで、滑走できますが、足を使いすぎると、ラストで攣り地獄が待っているでしょう。

レース結果と振り返り

記録賞

ぶっちゃけ、走れるトレイルコースです。 1位は、72分くらい(恐ろしい・・・)

表彰は6位まで



来年走りたいと思いますが、年代別入賞が無いので、見送りです。


長瀞アルプストレイルレース走ったことない人はオススメの大会です。

このブログを検索

カテゴリ・ラベル

プロフィール(著者)

自分の写真



昭和49年生まれ
2017年1月1日からランニングを始める。
初めての10km走を75分

トレーニング方法を学び、芝生ランニングにたどり着く

その結果
2年と11ヶ月で2:58:08(サブスリー)
その後、
1年と4カ月で2:49:35(サブエガ)

5000m: 17:22
10km: 35:33
ハーフマラソン: 1:18:47
フルマラソン: 2:49:35
ウルトラマラソン: 挑戦中

X(Twitter) Facebook

ページビューの合計

392,060

QooQ